1. HOME
  2. 講座
  3. 中国茶応用講座・応用レッスン

Class

講座

中国茶応用講座・応用レッスン

※個別レッスンが不要の方のために、講座形式の「中国茶応用講座」を追加しました(2023年4月10日)

”基礎”となる知識に文化を付加し、”応用”レベルへ高める

「中国茶応用講座」は、基礎講座より高度な内容をお伝えする講座です。
「中国茶応用レッスン」は、「中国茶応用講座」に個別レッスン(テイスティングと質疑応答)を組み合わせることで、得た知識を各自の目的に合わせて”応用”していくためのプログラムです。

既に開講している「中国茶基礎講座」では、現代の中国茶への理解を深め、中国茶専門店などでお茶を購入し、楽しむのに必要な項目をお伝えしています。
「中国茶応用講座」では、その知識をベースにしつつ、新たに中国茶にまつわる文化や歴史について学び、中国茶の嗜好品としての広がりを学びます。
また、「中国茶応用レッスン」お茶を飲みながらの質疑応答を行う個別レッスンを通じて、様々なお茶にまつわる疑問を解消していきます。

日本国内で特に人気の高い、中国茶・台湾茶をより立体的に理解できるかと思いますので、

・より中国茶への理解を深めたい方
・中国茶の様々な疑問を解消したい方
・将来的に中国茶の資格取得を目指したい方
・中国茶の指導者を目指したい方

に最適の講座・プログラムです。

全10回のプログラム

中国茶応用講座・応用レッスンは、以下のようなプログラムで実施します。

回・テーマ 講座のライブ日程・内容(座学約1.5時間、テイスティング約1時間) テイスティングレッスンでの試飲予定茶
第1回 茶の起源と茶文化の伝播 2023年5月27日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
茶の起源とその飲用文化の世界への伝播について解説します。
代表的中国茶5種
第2回 中国緑茶とその文化 2023年6月24日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
中国緑茶にまつわる歴史と文化について解説します。
中国緑茶5種
第3回 中国紅茶とその文化 2023年7月29日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
中国紅茶にまつわる歴史と文化について解説します。
中国紅茶5種
第4回 台湾茶とその文化1 2023年8月26日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
台湾茶にまつわる歴史と文化について解説します。
凍頂・高山烏龍茶5種
第5回 台湾茶とその文化2 2023年9月30日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
台湾茶にまつわる歴史と文化について解説します。
文山包種茶、東方美人茶、鉄観音茶など5種
第6回 福建烏龍茶とその文化 2023年10月28日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
福建烏龍茶にまつわる歴史と文化について解説します。
福建烏龍茶5種
第7回 広東烏龍茶とその文化 2023年11月25日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
広東烏龍茶にまつわる歴史と文化について解説します。
広東烏龍茶5種
第8回 白茶・黄茶・花茶とその文化 2023年12月23日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
白茶・黄茶・花茶にまつわる歴史と文化について解説します。
白茶・黄茶・花茶5種
第9回 黒茶・プーアル茶とその文化 2024年1月27日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
黒茶・プーアル茶にまつわる歴史と文化について解説します。
黒茶・プーアル茶5種
第10回 中国各地の伝統茶と茶藝 2024年2月24日(土)座学講座 10:30~12:00 テイスティング13:30~14:30
中国各地の伝統茶と茶藝にまつわる歴史と文化について解説します。
特色ある中国茶5種

各回の講座は、座学講座とテイスティング講座の2本立て(1回2コマ)で、それぞれ約1.5時間、約1時間です。
座学講座では、その回の重要なテーマ(製法・歴史・文化等)について解説します。
テイスティング講座では、その回のお茶の詳細解説やテイスティング(試飲)を行います。
原則、ライブ授業を実施しますが、録画VTRでの受講も可能ですので、ご都合の良いときに参加いただけます。

個別レッスンでは、お茶の試飲を行いながら、その回の重要事項について確認し、質疑応答もしながら進めて行きます。
集団形式のスタイルでは質問しにくいことなども確認できますので、理解をより深めることができます。

 

Zoomを用いたオンライン開催・スケジュールも調整可能

「中国茶応用講座」「中国茶応用レッスン」は、Zoomおよび動画サイトVimeoを用い、完全オンラインで実施します。
原則として、月1回の開催となり、全10ヶ月で終了するスケジュールです(2023年5月下旬に第1回のライブ授業を開催予定。以後、毎月同時期に開催)。

「中国茶応用レッスン」の個別レッスンの日程については、受講お申し込み時に日程(原則、月1回ペース)を決めますが、日程変更が必要な場合は、調整も可能です。
個別指導という形になりますので、自由度を出来るだけ高く設定します(休日や夜間などの受講もご相談ください)。

レジュメ・茶葉教材については、数回に分けて、都度発送します。

 

費用・お申し込みについて

中国茶応用講座

受講費用:9万円(税込)

※全10回のオンライン講座(各回2コマ・約2.5時間)+茶葉サンプル毎回5種×約5g付き
※お支払い方法は、当社銀行口座(ゆうちょ銀行)へのお振込もしくはクレジットカード決済となります。

中国茶応用レッスン

受講費用:16万円(税込)

※全10回のオンライン講座(各回2コマ・約2.5時間)+各回1時間の個別オンラインレッスン+茶葉サンプル毎回5種×約5g付き
※お支払い方法は、当社銀行口座(ゆうちょ銀行)へのお振込となります。

定員:15名

※個別レッスンを行う関係で、人数を制限しております。ご了承ください。

お申し込み期限

2023年5月20日(土)迄

2023年5月下旬よりスタートする講座に参加を希望される場合は、2023年5月20日頃迄にお申し込みをお願いいたします。
なお、定員に達し次第、早めに締め切らせていただく場合がございます。ご了承くださいませ。

応用講座・応用レッスン受講申込フォーム