「中国茶応用講座」新クール・2025年8月9日スタート

より詳しい茶文化を学ぶ「中国茶応用講座」につきまして、2025年8月9日(土)より新クールを開講いたします。
「中国茶応用講座」とは?
「中国茶応用講座」は、中国茶基礎講座でお伝えした内容をベースに、茶文化や製茶などのより高度な内容をお伝えする講座です。
「中国茶基礎講座」では、現代の中国茶への理解を深め、中国茶専門店などでお茶を購入し、楽しむのに必要な項目をお伝えしています。
その際、前提知識が必要になる歴史や文化の内容については、敢えて多くを触れないスタイルをとっています。
一方、「中国茶応用講座」では、その知識をベースにしつつ、新たに中国茶にまつわる文化や歴史について学び、中国茶の嗜好品としての広がりを学びます。
そのお茶が発展してきた歴史的な背景や経緯を学ぶことで、お茶のより深い理解に繋げていく講座です。
日本国内で特に人気の高い、中国茶・台湾茶をより立体的に理解できるかと思いますので、
・より中国茶への理解を深めたい方
・中国茶の様々な疑問を解消したい方
・将来的に中国茶の資格取得を目指したい方
・中国茶の指導者を目指したい方
に最適の講座・プログラムです。
ライブ授業の開講予定
2025年の中国茶応用講座は、以下のようなスケジュールで実施します。
※ライブ授業の日程は海外出張等により一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
回・テーマ | 講座のライブ日程・内容(約2.5時間) | 試飲予定茶 |
第1回 茶の起源と茶文化の伝播 | 2025年8月9日(土)13:30~16:00 茶の起源とその飲用文化の世界への伝播について解説します。 |
代表的中国茶5種 |
第2回 中国緑茶とその文化 | 2025年8月23日(土)13:30~16:00 中国緑茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
中国緑茶5種 |
第3回 中国紅茶とその文化 | 2025年9月13日(土)13:30~16:00 中国紅茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
中国紅茶5種 |
第4回 台湾茶とその文化1 | 2025年9月27日(土)13:30~16:00 台湾茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
凍頂・高山烏龍茶5種 |
第5回 台湾茶とその文化2 | 2025年10月11日(土)13:30~16:00 台湾茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
文山包種茶、東方美人茶、鉄観音茶など5種 |
第6回 福建烏龍茶とその文化 | 2025年10月25日(土)13:30~16:00 福建烏龍茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
福建烏龍茶5種 |
第7回 広東烏龍茶とその文化 | 2025年11月8日(土)13:30~16:00 広東烏龍茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
広東烏龍茶5種 |
第8回 白茶・黄茶・花茶とその文化 | 2025年11月29日(土)13:30~16:00 白茶・黄茶・花茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
白茶・黄茶・花茶5種 |
第9回 黒茶・プーアル茶とその文化 | 2025年12月13日(土)13:30~16:00 黒茶・プーアル茶にまつわる歴史と文化について解説します。 |
黒茶・プーアル茶5種 |
第10回 中国各地の伝統茶と茶藝 | 2025年12月20日(土)13:30~16:00 中国各地の伝統茶と茶藝にまつわる歴史と文化について解説します。 |
特色ある中国茶5種 |
各回の講座は約2.5時間となり、その中で、茶文化や歴史に関するテーマとお茶の詳細について解説しながら、テイスティングを行います。
原則、ライブ授業を実施しますが、録画VTRでの受講も可能ですので、ご都合の良いときに受講いただけます。
お申し込みは、中国茶応用講座受講申込フォームよりお申し込みください。
教材準備の都合上、お申し込み期限は、2025年7月31日(木)迄といたします。
講座の教材は2025年8月上旬頃にお届けします。
※状況によっては分割での発送となります。
銀行振込(ゆうちょ銀行)もしくはクレジットカード決済。
前期・後期の分納可。全期一括支払いの場合は一括割引あり。
詳細については、中国茶応用講座の講座案内ページを参照ください。