1. HOME
  2. お知らせ
  3. 台湾茶基礎講座オンライン・2025年8月よりリニューアル

台湾茶基礎講座オンライン・2025年8月よりリニューアル

ご好評いただいております「台湾茶基礎講座オンライン」につきまして、2025年8月より新クールを開講します。
新クールは従来の全5回のコースから、全6回のコースに拡大し、お茶の淹れ方についての時間を多めに設けます。

「台湾茶基礎講座オンライン」とは?

本講座は、姉妹講座である「中国茶基礎講座オンライン」と同様に、嗜好品としての上質な台湾茶の世界を紹介し、”お店でお茶を選ぶことができ、自分で美味しく淹れられる”をゴールとします。

講座は、そのゴールから逆算する形で必要な知識と技術、経験を整理し、全6回に凝縮しています。

特徴として、台湾茶に内容を絞りますが、茶類の定義などは国際標準化機構(ISO)の分類基準なども取り入れ、より科学的に学んでいただけるプログラムとしています。
「中国茶基礎講座オンライン」でも、「台湾烏龍茶」の解説回がありますが、今回は範囲を台湾茶に限定するぶん、製法や歴史など、より突っ込んだ内容をお伝えしていきます。
また、2025-26版からは、お茶の淹れ方についての実践を行う回を設け、より美味しく淹れる方法についても学びます。

プログラムの内容

内容 試飲茶
第1回 台湾茶の全体像 台湾茶の分類をISOと台湾の定義を比較しながら解説。緑茶、白茶、烏龍茶などの生産茶種紹介。 緑茶、紅茶、烏龍茶 6種
第2回 凍頂烏龍茶 発酵と焙煎、品種により変わる味と香りを体感し、現代的な製法について解説。 凍頂烏龍茶およびその発展系のお茶 6種
第3回 文山包種茶と木柵鉄観音 台湾北部の二大名茶の品種や仕上げの違うサンプルを試飲し、製法についても解説。 文山包種茶と木柵鉄観音のバリエーション 6種
第4回 高山烏龍茶 高山烏龍茶特有の味・香りが生まれる理由と産地の違いを試飲しながら解説。 産地などの異なる高山烏龍茶 6種
第5回 東方美人茶と紅茶 似たお茶とされがちな東方美人茶と紅茶の違いを解説し、品種などのバリエーションを体験。 品種などの異なる東方美人茶、紅茶 6種
第6回 淹れ方の研究 代表的な台湾烏龍茶の淹れ方について、湯温や予熱、お湯の当て方などの条件が変わると、味わいがどう変わるかを比較対照しながら体験します。 円結型の烏龍茶、条形の烏龍茶など4種類×2サンプル

各回6種類のお茶を試飲していきますので、全6回の講座修了までには34種類(最終回は4種×2サンプルを同封)の異なる台湾茶を飲んでいただくことになります。

お茶は飲料であり、実際に飲んだ経験こそが香りと味わいの引き出しの多さに繋がります。
とくにネットショップなどの情報量が多い店舗等で台湾茶を選ぶ上では、さまざまな味わいと香りを経験として保有していることこそが財産となります。
そのためにも一定の品質をクリアした上質なお茶をお飲みいただき、良質な経験のストックを持っていただきたいと考えています。

講座を通して、伝説や逸話の類いではなく、科学的な内容を分かりやすく伝えることを心がけています。

「中国茶に関しての知識は不要なので、台湾茶について詳しく知りたい」
「中国などで中国茶を学んだが、台湾茶は勝手が違っていて苦手意識がある」
「台湾によく出かけるので、現地のお茶屋さんなどで戸惑わないようにしたい」

という方は、大変向いている講座になるかと思います。

<新クール開講スケジュール>
2025年8月開講のクラスは、日曜コースと水曜コースです。
原則2週に1度のペースで全6回の開催です(一部、海外出張等の関係で間隔が空く変則日程となっています)。
既に受講中の方の振替・再受講も可能です(※一部、試飲サンプルが異なります)。

開催回 日曜コース 水曜コース
第1回 台湾茶の全体像 2025年  8月17日(日) 13:30~15:30 2025年  9月  3日(水) 13:30~15:30
第2回 凍頂烏龍茶 2025年  8月31日(日) 13:30~15:30 2025年  9月17日(水) 13:30~15:30
第3回 文山包種茶と木柵鉄観音 2025年  9月14日(日) 13:30~15:30 2025年10月  1日(水) 13:30~15:30
第4回 高山烏龍茶 2025年10月  5日(日) 13:30~15:30 2025年10月15日(水) 13:30~15:30
第5回 東方美人茶と紅茶 2025年10月19日(日) 13:30~15:30 2025年10月29日(水) 13:30~15:30
第6回 淹れ方の研究 2025年11月  2日(日) 13:30~15:30 2025年11月12日(水) 13:30~15:30

ご都合が合わない場合は、通常クラスの授業を受講いただくほか、録画で学んでいただくこともできます。
VTRは繰り返しご覧いただけますので、復習も行っていただけます。
※VTRは今回の水曜コースの授業を録画し、編集後に掲載します。

受講者の方には、レジュメと茶葉教材を宅配便にてお送りします。
講座はビデオ会議システム・Zoomを用いて、全てオンラインで実施します。
お茶の淹れ方は、講座内でご紹介しながら、淹れていく形式です。
茶器は容量110ml程度迄の蓋碗もしくは磁器製の茶壺を推奨します。

水については、講師側では、サントリーの「南アルプスの天然水(硬度30mg/l程度)」を用意して淹れますので、同じ味わいを希望される場合は、お手元にご用意の上、受講ください。
※基本的には、お手元の水道水(浄水器を通したものを推奨)で構いません。

<費用について>

今回より、講座1回分が追加となりましたので、費用は、

39,600円(税・教材費・送料込み)

としております。

原則、嗜好品グレードの茶葉を34種類(約190g・4種類は5g×2パック)ほどお届けします。
台湾茶をより深く知るためには、大変お得な講座になるかと思いますので、ぜひご活用ください。

お申し込み方法について

お申し込みの方法は、2つのステップからなります。

1.「台湾茶基礎講座オンライン」スターターキットの購入

当社の運営するTeamediaオンラインストアにて、「台湾茶講座オンライン」スターターキットをご購入ください。
決済方法は、クレジットカード払いです。銀行振込を希望される場合は、メールにて受け付けておりますので、お問い合わせください。
従来の2024-25版も選べるようになっていますので、ご注文の際にはご注意ください。

ご購入ページ

https://onlinestore.teamedia.jp/product/taiwan-tea-basic/19

ご購入時にご記入いただいた住所宛に、8月上旬頃にレジュメと茶葉教材を発送いたします。
また、「Teamedia Online School」と「Teamedia Salon」のログインID(ご購入時に使用したメールアドレス)とパスワードを発行します。
Teamedia Online SchoolのログインIDとパスワードが入手できましたら、次のステップである「受講講座のWeb予約」にお進みください。

2.受講講座のWeb予約・録画視聴ページへのアクセス

到着したTeamedia Online SchoolのログインIDとパスワードを使用し、当サイトの 受講生専用ページ にログインください。
その上で、レッスン予約のページを開き、ご希望の日程の予約を完了ください。

受講日が近くなりましたら、ZoomのアクセスURLをメールにてお送りします。

録画視聴ページは当サイト内の受講生専用ページ内にあります。
いつでも何度でもご視聴いただけますので、ご自身のペースで学習をお進めください。

 

お申し込み期限について

台湾茶基礎講座オンラインは、通年お申し込みいただけます(茶葉サンプルが無くなり次第、受付終了)。
今回のコースへの参加を希望される場合は、教材の配送にかかる日程を考慮し、初回開講日の5日前頃までにお申し込みください。

講座の詳細につきましては、講座情報のページをご確認ください。

台湾茶基礎講座オンライン

お知らせ

お知らせ一覧