1. HOME
  2. お知らせ
  3. 中国茶研究講座オンライン・第1弾「武夷岩茶編」2022年1月下旬よりスタート!

中国茶研究講座オンライン・第1弾「武夷岩茶編」2022年1月下旬よりスタート!

「中国茶基礎講座オンライン」を修了された方、また同等程度の中国茶の枠組みを学んだ方を対象にしたオンライン講座がいよいよ2022年1月下旬よりスタートします。

「中国茶研究講座オンライン」とは?

新しい講座の名称は「中国茶研究講座オンライン」となります。

本講座は、”こだわりのある専門店で、自在にお茶を選べる”ことをゴールに設定し、日本国内でも流通量が多く、専門店が存在する茶種・茶類について掘り下げていく講座です。
こうしたお茶は、非常に細かな情報が溢れており、情報が豊富すぎるがゆえにお茶を選ぶのが難しいと感じる方も多いようです。

この講座では、そうしたお茶をグループごとにまとめ、それを一気に飲み比べていくことで、味わいと香りの違いなどを整理していきます。
どちらかと言えば、お茶全体の解説よりも、「お茶を整理して沢山飲み、そこで感じられる違いを解説していく」という色彩の強い講座です。

また、複数のお店からのサンプルを取り寄せて飲むことで、各店舗の独自理論のようなバイアスがかからない、バランスの良い情報・知識・経験の積み重ねを図っていきます。
このことにより、さまざまなお店に出かける・オンラインで取り寄せる場合でも、広く活用いただけるような経験を積んでいただけると思います。

開講を予定している茶種・茶類について

「中国茶研究講座オンライン」は、当面は日本国内での入手可能性が高く、また人気も高い茶種に絞って開講していく予定です。
現時点では、以下のようなテーマを実施する方向で考えております。

<開講を予定している茶種・茶類> ※開催の順番については、受講希望の有無やサンプル茶の国内での入手可能性などを勘案して決定していきます。
・武夷岩茶
・台湾烏龍茶
・中国緑茶
・中国紅茶
・鳳凰単叢
・プーアル茶
・中国黒茶   など

各茶種の講座は、それぞれ2~4回の講座で完結するものとし、各回ごとに5~6種類の茶葉を飲んでいくイメージです。
茶葉については、原則、国内の中国茶専門店で販売されているものを使用し、購入先についても極力開示する予定です。
※一部、国内で流通する一般的な品質のお茶を敢えて使用する場合もありますが、それらについては非開示とする予定です。

 

第1弾・武夷岩茶編の内容

どのような講座になるかの具体例として、今回、開講を予定しております、武夷岩茶編の講座内容をご紹介します。

テーマ 内容 試飲予定茶(全18種)
第1回 名叢を飲む 武夷岩茶の知名度の高い名叢(四大名叢を含む)を飲む 鉄羅漢、白鶏冠、水金亀、半天腰ほか2種
第2回 大紅袍を飲む 武夷岩茶の代表的銘柄であるタイプの違う大紅袍を飲む 大紅袍(ブレンド)、奇丹、雀舌、北斗ほか2種
第3回 水仙と肉桂を飲む 武夷岩茶の主力銘柄である水仙と肉桂をタイプの違いごとに飲む 水仙3種、肉桂3種

武夷岩茶の回では、試飲の時間を多めに取り、各回6種類のお茶を試飲していきますので、全3回の講座修了までには18種類の異なる武夷岩茶を飲んでいただくことになります。
※茶葉は1回分5gを18種(合計90g)を発送します。

お茶は飲料であり、実際に飲んだ経験こそが香りと味わいの引き出しの多さに繋がります。
とくに多彩な中国茶を選ぶ上では、さまざまな味わいと香りを経験として保有していることこそが財産となります。
そのためにも一定の品質をクリアした上質なお茶をお飲みいただき、良質な経験のストックを持っていただきたいと考えています。

全講座を通して、中国の現地などで学ばれている科学的なお茶の内容をベースにしていますが、一部、民間での共通認識とされていることも取り入れて、より実情に近い形でご紹介します。
また、極力、現地の最新の定義(「標準」等の公的な定義)も取り入れて講座を行って参りますので、最新の情報にアップデートいただく機会としてもご活用いただけます。

 

第1弾・武夷岩茶編の開催日程

「中国茶研究講座オンライン」の第1弾・武夷岩茶は、2022年1月下旬より開講いたします。
開講は月に1回、日曜午後のコースもしくは火曜午後のコースをご用意いたします。

毎回の講座は録画を行い、2営業日程度でアーカイブ視聴をいただけるようにいたします。
ご都合が合わない場合は、録画で学んでいただくことができるほか、復習も行っていただけます。

受講者の方には、開講前にレジュメと茶葉教材を宅配便もしくはクリックポストにてお送りします。
講座はビデオ会議システム・Zoomを用いて、全てオンラインで実施します。
お茶の淹れ方は、講座内でご紹介しながら、淹れていく形式です。

Teamedia Salonの利用も可能ですので、講座終了後のご質問なども行っていただけます。

 

受講料とお申し込み方法について

費用についてですが、茶葉の品質を維持しつつ低廉な費用設定となるよう、第1弾・武夷岩茶については、

25,000円(税・教材費・送料込み)

としております。

サンプル茶葉をご自身で全て揃えようとした場合、一通り各店の最小ロットで購入したとしても、送料を除いて約2万円強になります。
武夷岩茶をより深く知るためには、大変お得な講座になるかと思いますので、ぜひご活用ください。

お申し込みは、当社の運営するTeamediaオンラインストアにて、「中国茶研究講座オンライン」スターターキット・武夷岩茶をご購入ください。
決済方法は、クレジットカード払いです。銀行振込を希望される場合は、お問い合わせください。

ご購入ページ

https://onlinestore.teamedia.jp/product/-2022-1-/7

ご購入時にご記入いただいた住所宛に、2022年1月下旬にレジュメと茶葉教材を発送します(サンプル茶葉の入荷状況によっては、毎月下旬頃の都度発送となる場合がございます)。

なお、今回、高品質な茶葉と低廉な価格の両立を実現するために、事前に必要量を把握した上で、茶葉の発注を行います。
このため、お申し込みを第1次申込と第2次申込に分けます。

第1次申込は、2021年12月31日迄に、スターターキットをお申し込みください。
このタイミングまでにお申し込みいただけましたら、確実に受講いただけるよう茶葉をご用意いたします。

第2次申込は、若干数のみご用意いたします。
原則、2022年1月24日迄お申し込みを受け付ける予定ですが、サンプル茶葉が払底次第、受付終了となりますのでご了承くださいませ。

武夷岩茶に関しての研究講座は、2022年中はこの1月~3月のみで、以降は別の茶類の講座となります(2023年に再開講予定)。
確実に受講を希望される場合は、2021年中にお申し込みください。

講座の詳細につきましては、講座情報のページをご確認ください。

中国茶研究講座オンライン

お知らせ

お知らせ一覧